また、説明や話し方、声など対面講義ではない分、より強く「伝える力」を持った講師を選抜しています。このような体制をとることで講義の質が上がり、高い合格率を保てるのです。
宅地建物取引士(宅建)は、不動産の売買や賃貸の仲介などに不可欠な資格。不動産が資産として重要視される日本において、常にニーズが高く、数ある国家資格の中でも抜群の知名度と活用度を誇ります。
宅地建物取引士にしかできない「独占業務」が法律で決められています。これは、不動産の売買や賃借の取引を公正に成立させるため、重要な業務。宅地建物取引士の独占業には、大きく3つがあります。
不動産を取得しようとする人(買主)、借りようとする人(借主)などに「所有者は誰か」、「不動産はどのくらいの広さなのか」、「登記のこと」、「手付金やキャンセルした際の取り決め」など、物件や取引条件に関するさまざまな情報を、契約する「前」に説明します。
3.資格スクエア

資格スクエアと言えば「未来問」が有名ですね。
資格スクエアの未来問は過去問から予想されてます。
AIがビックデータから予測する重要論点がふくまれる問題は初回無料です。
過去の体験談になりますが、宅建受験のときに無料模試を検索、いざ未来問に挑戦。
受験年当時、文字化けはしていたものの2020年にダウンロードすると、文字化け問題も解消されていました。
未来問 模試( 無料 )は発売日 2020年5月31日発表です。
4.スタディング

スタディングの宅建講座の特徴
人気講座にランクインしていますスタディング宅建士講座から掲載しています。
・「スタディング 宅建士講座」は無料登録しました。
初回登録の際に送られるメールを転記しています。
どのように学んだらよいのか?
宅建士試験は、例年20万人を超える人たちが受験する有名な資格です。
多くの方々がチャレンジする試験だけあって、書店には様々なテキストや問題集が並び、試験対策の学校も全国に数多く存在します。
さらに、数え切れない位の通信講座が開校されています。
そして、これらのうちいずれかの方法をとることにより、毎年成績の上位15~18%の人たちが合格しています。
それでは、この上位15~18%に入るためには、上記のうち、どの方法をとるのが最適なのでしょうか?
答えは、「どんな方法も変わりはない」と言えます。
独学でも、通学講座でも、通信講座でも構わないのです。
合格に必要なことは?
ガイダンスでもお話していますが、宅建試験は、「試験に合格するために必要な情報のインプット・アウトプットの繰り返しを最後まで続けることができれば合格できる試験なのです。」
つまり、宅建試験は、定められた範囲の
インプット[テキストの内容の理解]→アウトプット[理解した内容の確認(問題演習)→過去問題の演習]
ということを着実に最後まで繰り返していけば、絶対に合格できる試験なのです。
したがって、テキストにおいて試験で問われる内容を理解し、
理解した内容を用いて問題演習・過去問題の演習を行えば、
独学でも十分に合格できるんです。
合格が難しくなる理由とは?
しかし、なぜ、多くの方は、独学以上の通信講座や通学講座を活用しても
合格が難しいのでしょうか。
私が20年以上、宅建士試験の受験指導に携わり多くの受験生と接している中で、
共通して言えることは、「学習する時間がない」ということです。
仕事(アルバイト)や学業が忙しいので、勉強を続けることができないのが
現状であり、実際のところ、過去問題の検討を含めて勉強が終了している人は
受験者の3割にも満たないのではないかと思います。
つまり、最後まで過去問題練習まで終わっているのであれば、
相当の確率で合格できることになります。
いくら、有用な講義そしてコンテンツがあっても、
それを消化する学習時間がなければしょうがないのです。
合格のポイントは、スキマ時間の活用
そのため、忙しい受験生にとって、合格のポイントは時間の使い方といえます。
限られた時間の中で勉強するには、効率的に学んでインプットから
アウトプットまで終わらせることが必要だからです。
そこで、スタディング宅建士講座が提案する勉強スタイルは、まとまった時間に
まとめて勉強するのではなく、
日常のスキマ時間を使って、少しづつ学んでいく時間の使い方です。
通勤時間、移動時間、昼休み、待ち時間、就寝前後の時間などの
ちょっとした時間を積み上げていくことで、
忙しい方でも十分な勉強時間を確保することができると考えるからです。
スタディング宅建士講座の各講座は、スマートフォン、PC、タブレットで学べるため、これらのスキマ時間を活用して勉強することができます。
机に座って勉強する時間のない忙しい方でも、時間を有効に活用して
学んで頂けるのではないかと思います。
よく出るところをしっかり学ぶ
また、合格するためには、満点を狙う必要はありません。
宅建試験の合格点は、例年7割前後だからです。
出題範囲のすべてを完璧にこなそうとすると、ほとんど出題されないところに
余分な時間をかけることになっていまい、本来確実に押さえなければならない
知識を定着させることができなくなる恐れがあります。
そのため、スタディング宅建士講座では、近年の宅建試験を分析し、よく出るところ、得点しやすいところをしっかり学べるように構成しています。
各科目ごとの特徴、対策を講座の中でお伝えしておりますので、
合格に直結する勉強をして頂くことができます。
忙しい方にとって、無駄な時間を省いて効率的に学んで頂けるのではないかと思います。
さあ!学習を始めましょう
宅建試験は、過去問題練習まで、しっかり行うことができれば、
ゴールに近づくことができます。やるべきことをしっかり学べば、
合格することができる試験なのです。
さあ!学習を始めましょう。
まとめ
スタディング宅建士講座から掲載しました。
宅建士試験合格のため、忙しい方にとって、無駄な時間を省いて効率的に学んで頂ける講座です。
<スタディング宅建士講座>
5.アガルート

アガルート宅建講座「ゼロから合格カリュキュラム」はゼロから宅建試験の学習を始める方が最短で合格するためのカリュキュラムです。
「ゼロから合格カリュキュラム」とは、宅建試験を始めとする法律の学習経験が全くない方でも、合格に必要な知識を身につけることができる「入門総合講義(インプット講義)」を中核として、10年分の過去問集を含む「過去問解析講座」、知識の総整理を行う「総まとめ講座」、総仕上げの「模擬試験」という宅建試験に必要なインプット・アウトプット全ての講座を詰め込んだカリュキュラムです。
短時間で合格を目指す方向けの「スピード合格カリュキュラム」も資料請求が可能です。
合格者アンケート
受講されていたカリュキュラム
2018合格目標 宅建試験 入門総合カリュキュラム/テキスト発送ありコース
合格体験記・学習上の工夫
年明けから学習をスタートし、約10ヵ月間の学習期間でした。
学習方法については、アウトプットの量を重視し、過去問を中心に学習を進めました。
まだインプットが不十分だと感じる段階でも、早々に過去問に着手しました。
当然最初はほとんど解けませんでしたが、割り切って考え、問題を解きながら知識を定着させることを心がけました。
スケジュール管理については、学習時間の目標は立てず、解いた問題の数を目標としました。
「〇月までに過去問題集を〇回転する」といった目標を立て、それを踏まえて週単位での目標数を決め、日別に落とし込みました。
平日は仕事の状況で学習時間が左右され、土日も勉強以外の時間を確保したかったので、学習時間で目標を立てると、ペースが遅れた場合にリカバリーが難しいと考えたためです。問題数で目標を立てたことで進捗が分かりやすく、最後までペースを崩さずに学習を進めることができたと感じます。
学習上の工夫としては、5分以上のすきま時間ができた時には、1問でも問題を解くという事を習慣にしました。
通勤時間や昼休み、ちょっとした空き時間等に問題が解けるよう、過去問を済め補で撮影しておき、常に手元に過去問を用意していました。
また、講義中にスマホを触ってしまわないように、PCではなくスマホで講義を聴くようにしていました。
周囲に宅建の受験者がおらず、進捗状況が不安になりましたが、自分で決めた事を毎日確実にする事だけに集中しました。
先生方へメッセージ
先生方のおかげで合格することができたと思います。
講義の中での“例え”が面白く、楽しんで受講することができました。
ありがとうございました。
アガルート【宅建試験】 合格者の声
令和元年度宅建試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は55.6%です。
全国平均が17.0%の中、実に3.27倍の合格率となりました。
<アガルートの公式サイト>
5位:クレアール

クレアールはテキスト・問題集などの教材が全て受講料に含まれた、オールインワン・パックです。教材・講義・問題集・オリジナル問題冊子・公開模試もすべて含まれています。
クレアール宅建講座は
すぐ学習できる。学習スタート応援キャンペーン実施中。12月末まで受講料大幅割引!
クレアール宅建 教材例


コース名 | 一般価格 | ご好評につき割引価格 (12月末まで) |
2021年目標 完全合格パーフェクトコース | 59,800円 | 38,870円 |
2021・22年目標 完全合格セーフティコース | 71,600円 | 46,540円 |
2021年目標 上級パーフェクトコース | 26,800円 | 17,420円 |
単価講座
それぞれの目的に応じて自由に選択できる単価講座。
必要な講座だけを受講するのに最適です。
基本講義
学習スタイル | 受講料 |
スタンダードWeb通信 | 52,800円 |
オプションDVD | 10,000円 |
全128単元(66時間) | ・宅建業法・・・28単元 ・権利関係・・・50単元 ・法令上の制限・・・30単元 ・税金・その他・・・16単元 ・分野別演習・・・4単元 |
使用教材 | ・テキストブック3冊 ・過去問題集3冊 ・分野別演習4冊 |
インプットとアウトプットが融合。わかったことをすぐ実践するから、理解が深まる。
宅建士試験合格に必要な論点を習得していただくための講座です。講義は図表を用いて耳だけではなく目でも分かりやすい講義となっているため、初学者の方でも安心して学習を進めていただくことができます。さらに講義を聴いて理解ができたらすぐに問題を解く、というインプットとアウトプットの融合、という実践的な講義です。ただ聴くだけでは終わらない、わかったことをすぐ実践するから理解が深まる。効率的に短時間で合格力を身に付けることができる。
講義は1単元30分となっていますので、スキマ時間も有効に活用できます。30分で講義と問題解放を学ぶことができる基本講義です。
実力アップ演習講義
学習スタイル | 受講料 |
スタンダードWeb通信 | 21,800円 |
オプションDVD | 4,500 円 |
全128単元(66時間) | ・宅建業法・・・14単元 ・権利関係・・・25単元 ・法令上の制限・・・15単元 ・税金・その他・・・8単元 |
使用教材 | ・過去問題集3冊 |
重要論点をまとめた再インプットと、厳選した問題で実践力を高める!
講義名称は「演習講義」となっていますが、講座内容は、重要論点をスピーディーにまとめ上げる再インプット講義とともに厳選した問題を解いていくスタイルとなっています。
法改正講義
学習スタイル | 受講料 |
スタンダードWeb通信 | 2,250円 |
使用教材 | ・法改正講座レジュメ1冊 |
宅建士試験は、法改正から出題されることが多いのが特徴です。この講義では、2021年試験で出題が予想される法改正のポイントを講義します。新たに施行された法律も含め、宅建士試験に関する法律の改正された部分について講義をします。法改正を整理したい方や語句が苦の方にもお薦めです。この講座で正確な法改正情報をぜひ掴んでください。
総合模擬試験&解説講義
学習スタイル | 受講料 |
スタンダードWeb通信 | 10,000円 |
オプションDVD | 1,000円 |
使用教材 | ・総合模擬試験4冊 |
本試験形式の問題を4回分、合計200問を解答することで実践力を強化。
9月に実施する公開模擬試験前に本試験と同じ形式に慣れていただくために総合模擬試験4回(合計200問)を解いていただきます。本試験をイメージしながら、時間内に解答する手順なども体感してください。解説講義では解法のポイントも含めて丁寧に解説を加えていきます。公開模試試験前に自分の解法プロセスの確立を目指してください。
公開模擬試験
学習スタイル | 受講料 |
自宅受験 | 3,000円 |
オプションDVD | 500円 |
使用教材 | ・公開模擬試験 ・問題・解説各1冊 ・成績表 |
本試験前の総仕上げ!詳細な解答解説と個人別の成績表をお渡しします。
本試験で十分に力を発揮するためには、実践を通じたシュミレーションで慣れておく必要があります。本試験と同じ問題配列にて2時間で解答していただく模擬試験となります。時間配分や解答する科目の順番なども含め、本試験を想定して臨んでみてください。受験された方には、詳細な解答解説冊子と個人別の成績表をお渡ししますので、しっかりと自己分析もできます。本試験前の総仕上げとして受験ください。
重要論点総まとめ講義
学習スタイル | 受講料 |
スタンダードWeb通信 | 5,400円 |
オプションDVD | 1,000円 |
使用教材 | 重要論点総まとめ講座レジュメ2冊 |
最重要ポイントをズバリ解説。直前講座の決定版。
宅建士試験の全分野から2021年試験で出題されやすい最重要ポイントを、講師がズバリ解説していきます。関連論点や周辺知識も併せて講義で展開してまいりますので知識の整理をすることができます。毎年多くの問題を的中させている直前講座の決定版です。最後の4時間で合格基準点突破を確実なものとしましょう。
「通信講座での受験勉強では、孤独になってしまうのでは・・・」と心配されている方もご安心ください。安心していただくため、あなたの「合格」を徹底的にサポートしてきます。充実のサポートを活用してください。
クレアールの公式サイト
宅建士を目指せる通信講座はたくさんあります。

スタケン
スタケンは優秀な宅建アプリを配信していることが特徴の通信講座です。
WEB受講型宅建講座
2020年、【スタケン】登録しました。
つぎの民法はスタケン紹介記事です。
合格のためのミニ講座 抜粋
こんにちは。
今回は今年の宅建士試験に大きく影響している民法改正について触れていきたいと思います。
明治29年(1896年)に民法が制定されてから、
約120年間にわたって債権関係の規定についてはほとんど改正がなされてきませんでした。
しかし、2020年4月をもって民法(債権法)が改正されることに。
そこで今回は2020年の宅建士試験に影響がある範囲に焦点をあて、
民法改正の概要とその影響についてまとめてみました。
今年度、宅建士の受験を検討している方はぜひ参考になさってください。
なぜいま民法改正がなされたのか
先述したとおり、現行民法のうち債権法については
約120年間にわたってほとんど改正がなされていません。
とはいえ、明治29年から今日に至るまで社会情勢はもちろん、情報伝達手段も目覚ましい変化を遂げてきました。
そのひとつとして、
明治時代においては当然パソコンもなければスマートフォンも存在していません。
そのひとつとして、
明治時代においては当然パソコンもなければスマートフォンも存在していません。
現行民法では意思表示がなされて、相手に伝わるまで
それなりの時間がかかると考慮された条文が多数存在しており、
今の時代とマッチしていない部分が多いといえます。
また、その間にもその差に少しでも対応しようと
多くの判例が用意されたのですが、
あくまで判例は判例にすぎず、一層条文は複雑なものに。
そこで、今回は改正を行うことでいまの社会および経済の発展状況を
踏まえることはもちろん、条文そのものがわかりやすくなるといえるでしょう。
■宅建試験において民法改正が影響する範囲とは
宅建試験では全部で50台の問題が4択で出題され、配点は1問につき1点となっています。
また、50題の問題のうち約3割となる14問を民法が占めており、
今回の民法改正の影響を部分ということができるでしょう。
債権法は民法の中でも主に契約における基本的なルールを定めたもので、宅建試験においては必ず押さえておくべき分野です。
次に、具体的にどう改正されたのか見ていきましょう。
■2020年度民法改正の中身ここでは民法改正の中でも、
2020年度の宅建士試験に関係のある改正点をピックアップしてみました。
これから勉強する方はもちろん、
改正前の民法をすでに学習してしまった方も今後の参考となさってください。
■改正1: 錯誤
錯誤とは、内心的意思(頭の中で思っていること)と
表示意思(口から発したことや書いたこと)に不一致が生じていることを指します。
たとえば、
「100万円の車を売るつもりが、うっかり10万円でうると言ってしまった」
などといった例が挙げられるでしょう。
この錯誤が認められるためには
・当該錯誤がなければ、
その意思表示はされなかったと認められること(勘違いしていない限り、
10万円で車を売るなんていうわけないと認められるか)
・客観的に見ても、錯誤がなければそのような意思表示はしなかっただろうと
認められること(客観的に見ても10万円で売るような車じゃないと認められるか)
・動機が明示または黙示に表示されたこと
といった条件を満たす必要があります。
とはいえ、現行法では上記があくまで判例の範疇にとどまり、
具体的に条文化されていませんでした。
今回の改正では上記の要件が条文化されただけでなく。
錯誤が生じた場合の扱いも異なっています。
錯誤が生じた場合において、現行法では「無効」とされていたものが、
「取り消し」に変わりました。
(誤)錯誤による法律行為は無効である
(正)錯誤による法律行為は取り消すことができる
また、現行民法では錯誤が重大な過失によるものであった場合において
表意者は錯誤の無効を主張することができませんでした。
改正民法においては
以下の要件に該当する場合には取り消すことができると明記されています。
・相手方が表意者に錯誤があることを知り又は過失によって知らなかったとき
・相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき
この2点については、宅建試験に直結する内容ですので必ず抑えるようにしましょう。
実際の過去問で確認しよう
平成25年1問-1項
意思表示は法律行為の要素の錯誤があった場合、
表意者は、その意思表示を取り消すことができる旨、民法の条文に規定されている。
2019年まで:誤り
2020年から:正しい
■改正2:消滅時効
消滅時効とは権利が一定期間行使されない場合において、
その権利が消滅してしまう制度のことを指します。
たとえば、AさんがBさんに50万円貸した後、
返済を請求しないまま消滅時効期間が経過したとしましょう。
その際に、BさんがAさんに対して
「もう時効だから50万円は返さないよ」というと、
AさんはBさんに対してお金を返してもらう権利を主張することができなくなります。
現行民法ではこの消滅時効が成立する期間を10年と定めていたのですが、
債権の種類ごとにさまざまな例外が規定されていました。
今回の改正ではそのような例外規定をなくし、
消滅時効期間が統一されています。
具体的には
・債権者が権利を行使することができることを知ったときから5年
・(権利を行使できることを知らなくても、客観的に)権利を
行使することができるときから10年と定められました。
つまり、消滅時効を行使できると知った時から5年、
知らなければその日から10年が経過した時点で時効が成立することになります。
■民法を制する者は宅建を制す
今回は民法改正の概要と宅建士に影響がある出題部分について具体的にお伝えしました。
先述した通り、民法は宅建試験の問題のうち約3割を占めていることから、
民法の習熟度合いが試験の合否を左右するといっても過言ではありません。
今年は特に民法改正の影響を強く受けることが予想され、
改正点について問う問題が出題される可能性は十分に高いと言えるでしょう。
現行法と何が違うのか、ひとつずつ丁寧に勉強しておくようにしてください。
WEB受講型宅建講座【スタケン】合格のためのミニ講座 後編
■□■
こんにちは。
前回、民法改正の前編と称して民法改正の概要と
宅建士試験に影響のある範囲から「錯誤」と「消滅時効」についてお伝えしました。
再三のお伝えとなりますが、民法は宅建士試験で出題される問題のうち約3割を占めることから、
民法改正をきちんと抑えることができているかどうかが合否を分けるカギと言っても
過言ではありません。
今回は前回に続き、
宅建士試験に影響のある出題分野についてまとめているので、さっそく、見ていきましょう。
【後編】民法改正で2020年度宅建士試験はこう変わる!
2020年度民法改正解説
債権譲渡
相続
配偶者居住権
遺言の第三者への対抗要件
遺留分
賃貸借契約
賃貸借における目的物の返還義務
賃貸借の存続期間の延長
契約不適合責任
まとめ
2020年度民法改正解説
前回は「錯誤」と「消滅時効」についてお伝えしましたが、ここではお伝えするのは以下の4つです。
・債権譲渡
・相続
・賃貸借契約
・契約不適合責任
■債権譲渡
そもそも「債権」という単語事態、あまり聞いたことがないという方も多いですよね。
債権はそれほど難しい単語ではなく、
ある人が他人に対して一定の給付を要求できる権利のことを指します。
たとえば、AさんがBさんに対して20蔓延の現金を貸したとしましょう。
すると、Aさんは当然Bさんに対して貸した20万円を返してくれと求める権利、
すなわち「債権」をもつことになります。
反対に、BさんはAさんに20万円を返す義務を負うことになり、
Bさんは「債務」を有していることになりますね。
現行法では、この債権譲渡を「禁止する特約」を設けることができたのですが、
改正後は債権者の債務者の間に譲渡禁止特約があった場合でも債権を譲渡できるようになりました。
ただし、債権を譲り受けた人(Cさん)が悪意又は重過失である場合には、
債務者(Bさん)はCさんに対して弁済を拒絶することができるほか、
Aさんに対して弁済することを主張することができます。
譲渡禁止特約自体が無効となるわけではない点で注意しましょう。
■相続
相続で抑えておきたいポイントは次の3つです。
- 配偶者居住権
- 遺言の第三者への対抗要件
- 遺留分
・配偶者居住権
配偶者居住権とは、「相続が発生する前から配偶者が住んでいた建物は、
配偶者がその建物の権利を有していなかったとしても、
ずっと住んでいていいよ!」といった権利のことを指します。
現行法では制度化されていなかったのですが、
改正によって制度化されたことで上記の権利を終身に渡って得ることができる
ようになりました。
・遺言の第三者への対抗要件
現行法では、遺言さえあれば第三者に対して建物の所有権を主張できるとされていましたが、改正後は遺言に加えて登記を備えることが必要となりました。
・遺留分
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる
必要最低限の財産取得分のことを指します。
改正によって、遺留分における遺留分減殺請求が
金銭によって解決することができるようになりました。
■賃貸借契約
賃貸借契約における主な改正点は、次の2つです。
・賃貸借における目的物の返還義務
・賃貸借の存続期間の延長
賃貸借における目的物の返還義務
現行民法の規定をベースに改正民法601条では
“賃貸借は、当事者の一方があるものの使用及び収益を相手方にさせることを約し、
相手方がこれに対してその賃料を支払うこと及び引渡しを受けた物を
契約が終了したときに返還することを約することによって、その効力を生ずる。“
と賃貸借の終了によって賃借人の目的物返還義務が生じる旨が明記されることとなりました。
賃貸借契約が終了すれば、当然に当該賃貸物を賃貸人に返す必要があるものの、
現行法ではきちんと明文化されておらず、改正によって明記されています。
あくまで判例を条文化したに過ぎず、内容自体はなにも変わっていないので安心してくださいね。
■賃貸借の存続期間の延長
現行法においては、建物の所有を目的としない土地の賃貸借については借地借家法が適用されませんでした。
賃貸借の存続期間は20年とされ、
それ以上使用する場合には都度賃貸借契約を更新する必要があったのですが、
今回の改正で賃貸借の上限期間が20年から50年に延長されることに。
この改正によって、建物の所有を目的としない賃貸借であっても
50年を上限とする賃貸借契約を締結することができるようになりました。
実際の過去問で確認しよう
平成20年 13問
Aが所有している甲土地を平置きの駐車場用地として利用するBに貸す場合と、一時使用目的ではなく建物所有目的を有するCに貸す場合とに関する
次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。
[1]
AB間の土地賃貸借契約の期間は、
AB間で60年と合意すればそのとおり有効であるのに対して、
AC間の土地賃貸借契約の期間は50年が上限である。
2019年まで:誤り
2020年から:正しい
■契約不適合責任
この度の民法改正でこれまで「瑕疵担保責任」と呼ばれていたものが、「契約不適合責任」という名称に変わりました。
契約不適合責任とは主に売買契約において、
商品に不良品があったり別の品物であった場合など、なんらかのミスが生じたときに
売主が買主に対して負う責任のことを指します。
現行法では特定物売買の場合には「瑕疵担保責任」、
不特定物売買の場合には「債務不適合責任」と区別が設けられていました。
しかし、改正によって特定物売買か否かで判断することをやめ、
一律「契約不適合責任」という呼称を用いることにしたのです。
また、現行法において買主は「解除」と「損害賠償」といった
手だてを講じることができたのですが、
改正後は「追完請求」と「代金減額請求」もできることになりました。
まとめ
今回は後編と称して、宅建士の試験範囲で民法改正の影響を受ける分野についてご紹介しました。
宅建士を勉強するうえで条文や判例を一言一句覚える必要はありませんが、
改正前と改正後で効力の及ぶ範囲が異なっていたり、名称が変わっていたりする場合には注意が必要です。
特に瑕疵担保責任でいままで勉強をしてきた方は契約不適合責任という名称に変わったことに加え、
買主が講じることのできる手段も変わっていますので間違えないようにしてくださいね。
過去問を解きつつ、知識を定着させていくように心がけましょう。
出典元:http://www.law-ed07.com/shiryou/taken/H20/H20-13.html
まとめ
2020年度民法改正
・錯誤
・消滅時効
・債権譲渡
・相続
・配偶者居住権
・遺言の第三者への対抗要件
・遺留分
・賃貸借契約
・賃貸借における目的物の返還義務
・賃貸借の存続期間の延長
・契約不適合責任
は抑えておきたいですね。
宅建学院
宅建学院はベテラン講師による講義や丁寧な質問対応など、基本的な要素をそろえている通信講座です。
一方でメインテキストが宅建学院オリジナルのものではなく市販テキストであったり、受講料に加えて入学金や教材費が別にかかるために合計100.000円異常必要だったりなど、残念な点が目立ちます。
目立った合格実績やアピールポイントも見られないので、他講座との比較の中で選ばれることは少ないでしょう。
エル・エー
L・A(エル・エー)の通信講座は全国平均の1.6倍のご合格率や、合格者に対する受講料半額返金制度などを強みにしている通信講座です。
これまでに見てきた通信講座と比較すると、合格率も合格特典も目を見張るほどではないと判断せざるを得ません。
また、受講料も50.000円から80.000円と決して安くはないので、今一押しどころにかける講座です。
キャリアカレッジジャパン
キャリアカレッジジャパンはフォーサイトと同じく「不合格者への全額返金制度」を実施している数少ない講座です。
ただし講座内容の口コミ評判は良いとは言えず、講義の低さやテキストの誤字脱字などに不満を抱える方の意見が非常に多く見られました。
さらに返金制度についても。「返金方法が明記されていない」「返金の対応時期が短すぎる」といった悪い口コミが多数見受けられます。
講座費用も安く返金制度も魅力的なのですが、残念ながら現状の評判ではおすすめはできません。
Livoo
Livooの最大の特徴は資格取得後の就職支援サービスまでセットになってついてくる点です。
もともとは就職支援サービスがメインだったため、宅建講座は無料で提供していたのですが、現在では講座を有料化して室を高めています。
ただし、就職支援サービスについては資格取得後に自分で他の転職エージェントを利用すれば良いだけですし、冊子のテキストがないなど通信講座としてはまだまだ未熟な点も難しい問題です。
たのまな
たのまなはヒューマンアカデミーが運営している通信講座です。
たのまなの宅建士講座は赤と黒の二色刷りではありますが、メリハリがついており、イラストも多いので読みやすく初学者でも抵抗なく勉強することができます。
教材費用は70.632円となっており、相場よりやや難しい問題です。
そんなたのまなの宅建士講座ですが、現在休止中となっています。受講を検討していた方は気を付けるようにしてください。
通信講座も選べる宅建予備校一覧
通学講座を主として取り扱っている予備校でも、最近では通信講座も同時に開講していることが難しい問題です。
しかし、いずれも講座費用が100.000円以上するものばかりなので、価格の安さで通学ではなく通信講座を選択しているという方は読み飛ばしてしまって大丈夫です。
TAC
TACは通学メインの大手資格予備校ですが、通信講座のようにオンラインで学習を進めることも可能です。
カリュキュラムは通信講座に多い「出るところに絞った内容」とは異なり、宅建の試験範囲をすべてカバーしています。したがって短期間で合格したい人向けとは言えないでしょう。
また、通学メインではあるので通信講座ならではのスマホ学習システムなどは期待できません。
予備校ということもあり講座費用は高く、通信講座で87.000円、通学講座は100.000円から170.000円近くかかります。
資格の大原
TACと並ぶ大手予備校である資格の大原は、その講座の性質もTACと似ており、他県の試験版を網羅的に学ぶことができます。また、教育訓練給付金制度検索システムを利用して大原の通信講座を利用した方の合格率を見ると、合格率は60%~77.8%と極めて高くなっていました。
講座費用は通信と通学ではあまり差はなく、100.000円から169.000円です。
LECリーガルマインド
LEC東京リーガルマインドは上に見た大手予備校2社と比べると、比較的通信講座にも力を入れている資格予備校です。
講師の質の高さに定評があるほか、ほぼすべてのコースを通学でも通信でも受講することができます。
通信のほうが通学よりも費用は抑えられていますが、それでも120.000円から190.000円ほどかかります。
上記すべての予備校に言えることですが、せっかく予備校を選択するのであれば、通信よりも通学を選択して予備校の利点を最大限に生かすのをお勧めします。
反対に、通信講座を受講する!と決めているのであれば予備校は選択しから外してまって良いでしょう。
日建学院
日建学院は50年以上も運営している資格予備校であり、合格実績の高さに定評があります。通学はもちろん、通信講座にも対応しています。
2018年度試験の日建学院からの合格者数は3.430名にも登り、
これは合格者全体のおよそ10%を占めます。また、公開している合格率は毎年65%前後と非常に良いです。
ただし、日建学院は合格率の算出方法が独特であり、「出席率60%以上、かつ模試政党率60%以上」の生徒に限り合格率を算出しています。
この出し方で合格率を大々的に公表しているのは、果たして正しい情報提供だといえるのか疑問が残ります。
講座費用はコースによって50.000円から250.000円まで幅広い講座ですが、直前対策講座や公開模試などを組み合わせると合格費用はかなりかさみます。
総合資格学院
総合資格学院は個別対応主義を掲げている資格予備校です。
宅建士の講座以外でも建築士や建築設備士など、不動産系の資格を中心に取り扱っているので、専門性の高い講義が期待できます。
しかし。予備校の中では珍しく合格実績を公開していないほか、知名度もあまり高くないので信頼度はあまり高くありません。
宅建士試験の注意点
宅建の合格ラインは7割強
宅建士試験の合格基準点は少しずつ高くはなってはいるものの、それでも50点満点中37~38点を取れば合格することができます。
つまり、宅建士試験において満点を目指す必要はあまりなく、頻出事項を抑えて8割前後の得点率を狙っていくのが最も効率的となります。
通信講座を選ぶ際にもやみくもに全範囲を一律に学ぶものではなく、学習範囲を適切に絞っているかどうか意識して見ると良いでしょう。
宅建の勉強時間の目安は300時間
宅建士試験に合格するまでに必要な勉強時間はおよそ300時間と言われています。そんな中、通信講座の講義時間が合計で100時間もあったら、動画を見ているだけで勉強時間の3分の1を使ってしまいます。講義時間が長いと充実して良さそうな印象を受けますが、実際は60~70時間程度あれば十分だと言えます。
合格ラインと合格率
過去10年間の試験の合格ライン・合格率は、2009年:33点・17.9%、2010 年:36点・15.2%、2011年:36点・16.1%、2012年:33点・16.7%、2013 年:33点・15.3%、2014年::32点・17.5%、2015年:31点・15.4%、2016 年:35点・15.4%、2017年:35点・15.6%、2018年:37点・15.6%(試験実施機関発表)となっています。
年度 | 申込者数(人) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 | 65.395 98.049 122.569 174.306 193.810 121.740 92.039 93.759 99.071 103.916 135.883 152.315 137.763 124.698 119.942 119.693 120.941 150.437 219.089 280.660 339.282 422.904 348.008 282.806 242.212 248.076 249.678 244.915 234.175 224.822 222.913 210.465 204.629 209.672 210.182 216.830 226.665 240.278 260.633 260.591 241.944 228.214 231.596 236.350 234.586 238.343 243.199 245.742 258.511 265.444 276.019 | 60.965 88.514 109.732 156.949 173.152 102.849 76.128 79.300 83.014 88.862 116.927 130.762 119.089 109.041 103.952 102.233 104.566 131.073 192.785 235.803 281.701 342.111 280.779 223.700 195.577 201.542 202.589 197.168 190.131 179.713 178.384 168.094 165.104 169.657 169.625 173.457 181.880 193.573 209.684 209.415 195.515 186.542 188.572 191.169 186.304 192.029 194.926 198.463 209.354 213.993 220.694 | 31.398 23.063 20.547 33.867 57.140 17.821 14.686 21.566 20.596 20.114 17.653 26.001 22.660 22.355 13.758 16.324 16.168 21.761 36.665 39.537 41.978 44.149 39.181 35.733 28.138 30.500 28.124 29.065 26.835 24.930 28.277 25.928 25.203 29.423 25.942 27.639 31.520 33.191 36.203 33.946 34.918 28.311 30.391 32,000 28.470 33.670 30.028 30.589 32.644 33.360 – | 51.5 26.1 18.7 21.6 33.0 17.3 19.3 27.2 24.8 22.6 15.1 19.9 19.0 20.5 13.2 16.0 15.5 16.6 19.0 16.8 14.9 12.9 14.6 16.0 14.4 15.1 13.9 14.7 14.1 13.9 15.9 15.4 15.3 17.3 15.3 15.9 17.3 17.1 17.3 16.2 17.9 15.2 16.1 16.7 15.3 17.5 15.4 15.4 15.6 15.6 – |
(一部速報値含む、2019年11月現在)
→宅建試験 受験申込 についてはこちら
独学と通信講座はどっちがおすすめ?
宅建士試験は比較的独学でも合格しやすい試験だと言われています。平均合格率も15%前後と、決して高くはありませんが国家資格の中では難易度は低い方です。
しかし、もしあなたが一発合格をしたいとお考えなのであれば、迷わず通信講座を受講することをおすすめします。
なぜなら、独学者の合格率は15%よりもずっと低いからです。
これまで見てきたように、合格率を公表している多くの予備校や通信講座では、受講生の合格率が50%を超えています。
平均合格率は当然、こうした受講生の合格者を含めて算出されています。
つまり、独学者だけで算出した合格率は全体の平均よりも大きく下がるということです。
独学者の合格率を求めたデータは現状存在しませんが、極めて低い合格率だと分かったうえで、それでも敢えて独学を選択するメリットはほぼ無いでしょう。
おすすめ宅建通信講座の比較表
ここまで数多くの講座をご紹介してきたので、一度ここで整理しておきましょう。
講座名 | おすすめポイント | 総合評価 |
フォーサイト | 実績・クオリティ共に業界最高 | ◎ |
スタディング | 最も安い通信講座 | ◎ |
資格スクエア | AIによる本試験の出題予測 | 〇 |
アガルート | 合格者は受講料全額返金 | 〇 |
ユーキャン | 職業訓練講座割引制度あり | 〇 |
宅建士試験向けの通信講座は非常にたくさんありますが、表に挙げた5社はその中でも特にコストパフォーマンスが高い講座と言えます。
やはり群を抜いておすすめなのが、合格実績が抜群であり、不合格者への全額返金制度も備えているフォーサイトです。その上、講座費用も相場から外れず通信講座ならではの低価格を保っています。
その他の通信講座にもそれぞれ独自の魅力がありましたが、費用を適切に抑えつつ、「一発合格する」という最も大切な目的を果たすためには、フォーサイトの通信講座を選ぶのが良いでしょう。
宅建士通信講座まとめ
ランキング | 宅建通信講座 | 公式サイト |
1位 | フォーサイト | |
2位 | ユーキャン | |
3位 | スタディング | |
4位 | 資格スクエア | |
5位 | アガルート | |