- 宅建試験日・宅建試験の事務手続 受験申込書配布等
- ・宅建試験日
- ・試験の内容
- ・受験資格
- ・宅建 試験日
- ・受験申込書配布
- ・受験手数料
- 等宅建試験の事務手続について「住宅新報出版」から調べました。
試験事務は、(一財)不動產適正取引推進機構が、都道府県知事の委任を受けて実施しています。
① 試験の内容
宅地建物取引業に関し必要な知識について行われ、特に宅地建物取引業に関する実用的な知識を有するかどうかを判定することに基準が置かれています。
② 受験資格
年齢・性別・学歴等の制限はいっさいありません。
③ 実施公告
実施公告は、6月の第1週の金曜日(予定)に行われます。
④ 受験申込書配布
受験申込書は、7月上旬(予定)から受験申込締切日までの間、各宅建試験協力機関の指定する場所で配布します。
インターネットによる場合は、(一財)不動產適正取引推進機構のホームページに掲載されます。
⑤ 受験手数料
受験手数料は、7,000円(予定)
⑥ 受験申込受付
郵送 7月上旬~7月下旬(予定)
インターネット 7月上旬~7月中旬(予定)
⑦ 受験票の交付
9月下旬(予定)に、試験実施機関から直接本人に郵送されます。
⑧ 試験日
毎年1回、10月の第3日曜日 午後1時~3時(予定)
⑧ 合格発表
原則として、12月の第1水曜日(予定)
試験実施機関
(一財)不動産適正取引推進機構 試験部 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21 第33森ビル3階
URL: http://www.retio.or.jp/
詳しくは、受験される住所地にある宅建試験協力機関にお問い合わせください。
宅建試験データ
① 試験科目
宅地建物取引業法施行規則8条により、次のように定められています。
なお、出題の根拠となる法令は、その年の4月1日現在施行されているものです。
試験の内容 ・分野
・土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質および種別に関すること
・土地および建物についての権利および権利の変動に関すること
・土地および建物についての法令上の制限に関すること
・宅地および建物についての税に関する法令に関すること
・宅地および建物の需給に関する法令および実務に関すること 宅地および建物の価格の評定に関すること
・宅地建物取引業法および同法の関係法令に関すること
分野 | 試験の内容 |
1 | 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造および種別に関すること |
2 | 土地および建物についての権利および権利の変動に関する法令に関すること |
3 | 土地および建物についての法令上の制限に関すること |
4 | 宅地および建物についての税に関する法令に関すること |
5 | 宅地および建物の需給に関する法令および実務に関すること |
6 | 宅地および建物の価格の評定に関すること |
7 | 宅地建物取引業法および同法の関係法令に関すること |
② 分野別出題数
出題は全部で50問あり、過去10年間の分野別出題数をみると、下の表のようになります。
.年度 .分野 | ‘10 | ‘11 | ‘12 | ‘13 | ‘14 | ‘15 | ‘16 | ‘17 | ‘18 | ‘19 |
1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
2 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 |
3 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 |
4 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
5 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
6 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
7 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
計 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 |
③ 出題形式
すべて4肢択一式です。
「正しいものはどれか」「誤っているものはどれか」などの設問に対して、4つの選択肢から正解を1つ選び、 マークシート方式の答案用紙に記入します。
④ 合格ラインと合格率
過去10年間の試験の合格ライン・合格率は、2009年:33点・17.9%、2010 年:36点・15.2%、2011年:36点・16.1%、2012年:33点・16.7%、2013 年:33点・15.3%、2014年::32点・17.5%、2015年:31点・15.4%、2016 年:35点・15.4%、2017年:35点・15.6%、2018年:37点・15.6%(試験実施機関発表)となっています。
年度 | 申込者数(人) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%)
|
1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 | 65.395 98.049 122.569 174.306 193.810 121.740 92.039 93.759 99.071 103.916 135.883 152.315 137.763 124.698 119.942 119.693 120.941 150.437 219.089 280.660 339.282 422.904 348.008 282.806 242.212 248.076 249.678 244.915 234.175 224.822 222.913 210.465 204.629 209.672 210.182 216.830 226.665 240.278 260.633 260.591 241.944 228.214 231.596 236.350 234.586 238.343 243.199 245.742 258.511 265.444 276.019 | 60.965 88.514 109.732 156.949 173.152 102.849 76.128 79.300 83.014 88.862 116.927 130.762 119.089 109.041 103.952 102.233 104.566 131.073 192.785 235.803 281.701 342.111 280.779 223.700 195.577 201.542 202.589 197.168 190.131 179.713 178.384 168.094 165.104 169.657 169.625 173.457 181.880 193.573 209.684 209.415 195.515 186.542 188.572 191.169 186.304 192.029 194.926 198.463 209.354 213.993 220.694 | 31.398 23.063 20.547 33.867 57.140 17.821 14.686 21.566 20.596 20.114 17.653 26.001 22.660 22.355 13.758 16.324 16.168 21.761 36.665 39.537 41.978 44.149 39.181 35.733 28.138 30.500 28.124 29.065 26.835 24.930 28.277 25.928 25.203 29.423 25.942 27.639 31.520 33.191 36.203 33.946 34.918 28.311 30.391 32,000 28.470 33.670 30.028 30.589 32.644 33.360 – | 51.5 26.1 18.7 21.6 33.0 17.3 19.3 27.2 24.8 22.6 15.1 19.9 19.0 20.5 13.2 16.0 15.5 16.6 19.0 16.8 14.9 12.9 14.6 16.0 14.4 15.1 13.9 14.7 14.1 13.9 15.9 15.4 15.3 17.3 15.3 15.9 17.3 17.1 17.3 16.2 17.9 15.2 16.1 16.7 15.3 17.5 15.4 15.4 15.6 15.6 – |
(一部速報値含む、2019年11月現在)
宅建参考関連記事一覧
・宅建建築基準法 ① 建築基準法に必要な「用語」とは? 宅地建物取引士 試験対策
・宅建eラーニング 参考書web 都市計画法~その他の法令(届出)宅建独学
・宅建2020 eラーニング 1問1答 2/3法令上の制限 宅地建物取引士問題・クイズ
・宅建保証協会 ①保証協会の業務等②弁済業務(保証協会の加入③弁済業務(還付と取戻し)