アガルート 宅建講座 【2021年合格目標】合格に必要な3講座と模擬試験をパックに!
こんにちは。きりん(@kirinaccount)です。
アガルート宅建講座「ゼロから合格カリュキュラム」は
ゼロから宅建試験の学習を始める方が最短で合格するためのカリュキュラムです。
「ゼロから合格カリュキュラム」とは、宅建試験を始めとする法律の学習経験が全くない方でも、合格に必要な知識を身につけることができる「入門総合講義(インプット講義)」を中核として、10年分の過去問集を含む「過去問解析講座」、知識の総整理を行う「総まとめ講座」、総仕上げの「模擬試験」という宅建試験に必要なインプット・アウトプット全ての講座を詰め込んだカリュキュラムです。
短時間で合格を目指す方向けの「スピード合格カリュキュラム」も資料請求が可能です。
アガルート抜粋/テキストサンプルPDF
合格者アンケート
受講されていたカリュキュラム
2018合格目標 宅建試験 入門総合カリュキュラム/テキスト発送ありコース
合格体験記・学習上の工夫
年明けから学習をスタートし、約10ヵ月間の学習期間でした。
学習方法については、アウトプットの量を重視し、過去問を中心に学習を進めました。
まだインプットが不十分だと感じる段階でも、早々に過去問に着手しました。
当然最初はほとんど解けませんでしたが、割り切って考え、問題を解きながら知識を定着させることを心がけました。
スケジュール管理については、学習時間の目標は立てず、解いた問題の数を目標としました。
「〇月までに過去問題集を〇回転する」といった目標を立て、それを踏まえて週単位での目標数を決め、日別に落とし込みました。
平日は仕事の状況で学習時間が左右され、土日も勉強以外の時間を確保したかったので、学習時間で目標を立てると、ペースが遅れた場合にリカバリーが難しいと考えたためです。問題数で目標を立てたことで進捗が分かりやすく、最後までペースを崩さずに学習を進めることができたと感じます。
学習上の工夫としては、5分以上のすきま時間ができた時には、1問でも問題を解くという事を習慣にしました。
通勤時間や昼休み、ちょっとした空き時間等に問題が解けるよう、過去問を済め補で撮影しておき、常に手元に過去問を用意していました。
また、講義中にスマホを触ってしまわないように、PCではなくスマホで講義を聴くようにしていました。
周囲に宅建の受験者がおらず、進捗状況が不安になりましたが、自分で決めた事を毎日確実にする事だけに集中しました。
総合講義のご感想・ご利用方法
ポイントを絞った説明で分かりやすかったです。
民法や不動産に関する基礎知識が無かったのですが、総合講義のみで充分に知識を身につける事ができました。
特に先生方の講義では、タイムリーな話題に絡めた説明が面白く、途中でだれる事なく受講できました。
学習方法については、基本的にインプットのみでした。
復習として、講義を受けたその日中に、もう一度テキストを読み返す事だけをしていました。
講義内容に関する要望としては、近年の改正ポイントをまとめた内容が欲しかったです。
各分野の講義の中で、都度、改正ポイントの説明はありましたが、全体講義の中では薄まってしまう印象でした。
例えば「過去5年の改正ポイント」といった形で、改正点だけを一覧でまとめたものがあると復習時や直前期の対策に活用できると感じました。
また、学習が後半になるにつれて、様々な数字で混乱するようになりました。
こちらも「重要数字の一覧」といった形で、分野を超えたまとめがあると良かったです。
重要数字だけに限らず、ひっかかりやすい点については、分野を超えた横断的なまとめがあると、頭の整理ができたように感じます。
過去問解析講座のご感想・ご利用方法
もう少し問題数が多くても良いと感じました。
ポイントを絞り問題を厳選されているのだと思いますが、過去問を中心に学習したため、物足りなさを感じました。
アガルートの過去問題集を何回転かした後、ボリュームのある別の過去問集をメインに学習を進めました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
参考になりました。特に直前期は、テキストを自分のノート代わりに利用していました。
過去問で間違えた内容をテキストに追記していき、覚えるポイントを集約するようにしました。
また、直前期は、総まとめ講義のテキストに載っていない内容は、出題可能性が低いと割り切って考え、学習の優先順位を決めました。
模試試験のご感想・ご利用方法
アガルートの模擬試験と、他の予備校主催の会場受験の模擬試験を受けました。
本来の順序とは異なると思いますが、アガルートの模擬試験を受けた後に総まとめ講座を受講しました。
現時点の実力と、知識が定着していない分野を把握した上で、総まとめ講座を受講したかったためです。
自分の課題が明確になるので、早い段階で模擬試験を受けたことは良かったと感じます。
先生方へメッセージ
先生方のおかげで合格することができたと思います。
講義の中での“例え”が面白く、楽しんで受講することができました。
ありがとうございました。
アガルート【宅建試験】 合格者の声
令和元年度宅建試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は55.6%です。
全国平均が17.0%の中、実に3.27倍の合格率となりました。
→アガルートの公式サイトはこちら